シルバーアクセサリー |
 |
|
|
パーチメントクラフト |
羊皮紙を鉄筆などの道具を使っ凹凸をつけると、その部分が白くなる性質を生かしてレース柄などを施すクラフトです。
|
|
|
 |
|
|
レースペインティング |
専用のレースシートの上から絵具と定着剤を混ぜて塗るときれいに写るレース模様。糸付けは透明感のある色を塗ってみました。アウトラインは後からホワイトのアクリル絵具を使いライナー筆でなぞってみました。 |
|
|
 |
|
|
エンボスパウダー |
熱線ドライヤーとスタンプやエンボスパウダーがあればあっという間にきれいな模様が浮き出てきます。トップの持ち手と模様のところどころにラインストーンを貼りました。 |
|
|
 |
|
|
|
|
メタルエンボッシング |
1時間ほどで仕上げた紋章模様。土台になる錫の板がやわらかく、エンボスにするのに力はいりません。裏からと表からと形状していき最後に黒くするところに薬剤を塗りアンティーク感を出します。 |
|
|
 |
|
|
スイーツデコ |
シリコンの生クリームを絞ってスイーツの盛り付けです。スイーツのパーツは樹脂粘土や紙粘土で作ります。乾燥までに3日〜1週間。 |
|
|
 |
デコグッズがそろうお店

デコパーツならここ
Sugar Parfait
|
|
ポーセリン |
絵具だまりを利用したぶどうの絵。絵具が広がったり偏ったりしますが、それもまた味な絵になります。 |
陶器 ポーセリン 絵付の道具が何でもそろう。
原宿陶画舎Webショッピング
|
ホビーショーで楽しんできました。 |
 |
|
白磁ペイント |
我ながら満足のいく出来です。初体験2時間で仕上げるということで、絵柄はシンプルですがなかなかいいじゃありませんか。焼くのはここのお教室でやってくれるので、別日に取りに行くのです。教室には素敵な絵柄の食器がたくさん展示していました。すべて手描きだと思うと、実に高価なものです。
ついでに地下のお店を覗いてみました。白磁の食器がいっぱい、しかもお安い。もちろん買って帰りました。 |
|
 |

原宿 陶画舎
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前1-11-11
原宿グリーンファンタジアビル
03-3796-3013
|
|
|
とんぼだま教室 |
写真は体験でつくったものです。考えていたより難しく、頑張った甲斐あってか我ながら上出来と満足した作品です。お店の中にはたくさんのとんぼ球が並んでいてその中にはとってもユニークなものから、どうやって作るんだろうという不思議な美しさを放つものまでありました。 |
|
|
 |
|
|
グラスビーズ工房 ぐりぐら
場所:神奈川県鎌倉市雪ノ下2-14-28 |
|
|
ステンドグラス |
体験版のフォトフレームです。初めてのはんだごてとあって、かいささか時間がかかってしまいました。出来栄えは上々、満足です。教室内では大作を作っていらっしゃる定期受講生の方がいて、デザインからすべて自作で製作をされるそうですがすごく美しかったです。 |
|
|
 |
鎌倉ステンドグラス
248-0006
鎌倉市小町2-10-18 二ノ鳥居ビル |
|
|
サンドブラスト |
青いコップに好きな絵柄のシールを貼り、ドームのような器械に手袋をした手を入れて、強風でコップに砂を吹き付け表面の青い部分をスリガラスに削って模様を出しました。拭きつけたところは白くなります。もやもやっとした模様は砂の拭きつけ方で加減できました。 |
|
|
|
|
|
江戸切子 |
最悪の出来です。なんと難しいことでしょう。ペリーが来航したとき加賀屋の献上した切子の硝子瓶を見て、その技術の高さに驚嘆したと伝えられる。とありますが、ほんに職人技。
工程を十分楽しんできました。ペーパーウエイトとコップのいずれかを選ぶことができますが、どちらを選んでも難しいので、楽しんで使えるほうがよいです。 |
|
|
 |
|
|
|
尾島硝子工芸
青戸工房:東京都葛飾区青戸7-25-2
TEL 03-3690-8866
|
|
|
|
ボブロス作品 |

オイル(キャンパス) |

オイル(キャンパス) |

オイル(キャンパス) |
|
|
|
|

オイル(キャンパス)
|

オイル(キャンパス) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|